一般社団法人 Music Force

-音楽に彩られ、音楽の楽しみに溢れた人生に
人知を超える力=フォースが宿る-

-次世代の創造力と個性が、
守破離の精神に導かれた音楽体験で育まれる-

-News-

2025.5.23
「一般社団法人 Music Force」が2025年5月23日に設立されました!
2025.5.23
篠崎理事長によるMusic Forceの概要説明と音楽教育をテーマとした意見交換会を開催します。
日時 2025年6月23日(月) 14時~16時(13時30分開場)
場所 紀尾井サロンホール(東京都千代田区紀尾井町3-29紀尾井町アークビル1F)
新聞・雑誌の記者、演奏家、音楽教育関係者、幼児期の子どもの親など幅広く参加いただければと思います。
参加ご希望の方は、下の青いボタン(6/23 Music Force説明会&意見交換会の参加申込みフォーム)よりお申込みください。
見出し Lorem ipsum dolor sit amet, consectetur adipisicing elit.

-Vision-

次世代の子どもたちが、音楽を通じて夢を抱き、自分で考え創造し表現でき、様々な色の個性を輝かせるために必要な体験と音楽に関連する学びの場を全国に広げることを目指します

次世代の子どもたちの教育に携わる人々と親が、伝承と守破離の考え方に基づいて子どもたちを”育む”ことをサポートします。

そして、日本中に生の音で楽しむ音楽に接することができる場を広げ、音楽から生きるために必要な様々なことを学べる人々を全国に広げることを推進します。

-メッセージ-

理事長 篠崎史紀

音楽は万人に対して平等であり、再生と伝承によって多くの「夢」や「生きる力」「希望」を与え、人を豊かにしてくれるものです。

また、音楽には人智を超えた何か=Forceが存在するからこそ、言語や人種、宗教、世代を超えて世界中の人々と友達になることができるのです。

Music Forceは、主に将来を担う次世代の子どもたちを対象に、音楽体験を通じて、感じ取り、創造し、表現する自らのForceを蓄え、個性に溢れる人間に育てるための活動を全国に広げていきます。

そして、日本中に音楽が溢れ、楽しみながら様々な生きるために必要なことを学ぶ人々が増えるよう、音楽の敷居を無くし、気軽に音楽に触れることができる場を日本中に広げるための活動を行います。

ただそれは、私達だけではなく、皆様と一緒に実現したいと考えていますのでよろしくお願いします。

篠崎理事長の特別プロフィール ←他のどこにも掲載されていないSpecialなプロフィールです。 

《マロの音楽教育の柱》

Music Forceにおけるあらゆる教育は、次の方針に基づいて行われます。
上手に弾くこと、そのための技術を教える前に、人として大切なことを音楽を通じて学んでほしいと考えています。
                             
♪ 教えるのではなく、長所を伸ばし個性を”育てる”
♪ 子供の”憧れ”や”夢”を育てる 
♪ 問いを投げかけ、考えさせ、妄想させ、表現させる
♪ 躓く前に、必要となるものを先に置いてあげる 
♪ 「守破離」の精神に基づき、自立をサポートする
♪ 音楽を好きになれば、世界中に友達ができることを伝承する

-運営体制-

理事長
篠崎史紀 (ヴァイオリニスト)


奥田佳道 (音楽評論家)
大黒達也 (脳科学者、東京大学院情報理工学系研
     究科准教授)
原 浩之 (白寿ホール支配人)
星野桃子 (王子ホール支配人)
(五十音順)
監事
福島純夫 (カーディフ損害保険会社 監査役)








「パートナー」は、活動趣旨に賛同し、一緒に活動する同志の方々です

【ティ-チング・アーティスト養成】
久保田慶一 (元東京学芸大学教授、元国立音楽
      大学教授・副学長、現在日本大
      学芸術学部大学院講師)
大島路子 (ヴィオラ奏者 桐朋学園大学講師(キャリアデザイン))

【アーティスト】(五十音順)
岩崎裕子(ヴァイオリニスト 桐朋音楽大学音楽学部
     付属子供のための音楽教室講師)
倉冨亮太 (NHK交響楽団 次席ヴァイオリン奏者) 
郷古 廉 (NHK交響楽団 第一コンサートマスター)
小林壱成 (東京交響楽団 コンサータマスター)
佐々木 歩 (ヴァイオリニスト 桐朋音楽大学音楽学部
     付属子供のための音楽教室講師)
佐々木 亮 (NHK交響楽団首席 ヴィオラ奏者)
佐份利恭子(ヴァイオリニスト)
塩貝みつる
(ヴァイオリニスト)
菅沼希望 (新日本フィルハーモニー交響楽団 首席コン
     トラバス奏者)

中村翔太郎 (NHK交響楽団 ヴィオラ奏者首席
     代行)


【その他(NPO等)】 
坂本一生 (NPO法人オーケストラ創造 代表)
山田俊之 (NPOボディーパカッション協会代表理事)  
事務局
山中康史 (事務局長兼プロデューサー)
奥山秀俊 (事務局兼プロデューサー)
見出し Lorem ipsum dolor sit amet, consectetur adipisicing elit.

-会員制度-

各会員の項目をクリックすると詳細が表示されます

1.ティーチング・アーティスト(TA)会員         《
対象》当団体にてTAを養成するプログラムを受講し、音楽を介して個人の大切な想いや社会を繋ぐアクティビティ活動を行う
                         《メリット》                                                         音楽への好奇心に導き深めるスキルを持ち、音楽の普及に重要な役割を担うTAとして(当団体主導で)活躍の場を広げることができる

2.アーティスト会員                                     
《対象》
プロ・アマを問わず演奏家、音大生
《メリット》                                                           ①各人が企画し、団体が承認したプログラムに対して実施に向けたアドバイスやサポートを受けられる
②団体主催プログラムに演奏家として参加の可能性もあり                           ③団体が行うプログラムに優待価格で聴講可能                        《会費》 月額3000円

3.個人会員

《メリット》                                 ①音楽を深く理解し、楽しむするために必要な情報や叡智を団体サイトから得ることができる
②当団体主催プログラムの優待 
③篠崎理事長他との懇談会(年一回を予定)にご招待
《会費》 一口月額1000円               

4.法人会員
《メリット》                                  法人主催で当団体の各種プログラム(コンサート・講演会など)を開催することができる
《会費》 年額10万円

-提供プログラム-



Music Forceでは、様々なメニューを提供します。
また、ご要望に応じたアレンジも可能ですので、ご相談ください。

♪ 音楽寺子屋

レッスン・お話・演奏など体験と学びの場、聴講可。篠崎氏を囲んで様々なお話ができるフリーな会。
子どもの親、音楽関係教師、経営者・会社員、アマチュア演奏家・団体などに向けた多様な寺子屋を篠崎氏を中心にパートナーの方々と一緒に企画し実施します。

♪ 音楽の探求プログラム

音楽と関連する様々な学びのテーマから選択し、 講義・演奏・ワークショップ・座談会で楽しく学べる体験型プログラム。
音楽×脳科学・歴史・政治・民族・宗教・文学・絵画・心理学・・・・など

♪ ティーチング・アーティスト養成講座

人々を音楽への好奇心の扉に誘い、音楽を介して個人の大切な想いと社会を繋ぐティーチング・アーチィスト(TA)を養成するプログラム


♪ Salon Musicale

高い敷居を取り払い、誰でも気楽に楽しく学べる、様々なテーマで開催される小規模な音楽の広場。小さなホール、レストラン、お寺など様々な場所で開催することができます。また、ご希望を受けて演奏家・プログラムのアレンジも可能です。

音楽の叡智ライブラリー                                                

作曲家や演奏家の曲に込められた想い(祖国・平和、愛、神や自然への崇拝など) 言葉”をライブラリーとして伝承するものです。                                                                                         音楽に関連する知識としてだけでなく、様々な指導の際、演奏会でのMCにも活用できます。                                                                 

 

音楽寺子屋
各項目をクリックすると詳細が表示されます

講師
テーマ
篠崎史紀
篠崎史紀
篠崎史紀
篠崎史紀
篠崎史紀
見出し Lorem ipsum dolor sit amet, consectetur adipisicing elit.

音楽の探求プログラム
講義・ワークショップ・座談会の体験型プログラム
各項目をクリックすると詳細が表示されます

講師
テーマ
大黒達也
《音楽×脳科学》
音楽は各個人の脳で創造され、脳全体
を活性化させる。人間の脳の機能に様
々な影響を与え能力を高めることを学
   
        
奥田佳道
《音楽×歴史》音楽が、歴史の変遷の中で、時に政治
に利用されたり、民衆の心の支えにな
りながら進化してきたことを学ぶ
     菅野恵理子
音楽×創造的教育》
未来社会の創り手は、科学や工学とともに音楽を学んでいる!? 
MITマサチューセッツ工科大学は世界最高峰の理工系大学ながら、世界大学ランキングの人文学・芸術部門で第2位になるほど芸術分野の学びが本格的。
約4割の学部生が音楽を学んでいます。西洋音楽史、ワールドミュージック、オペラ、音楽理論、作曲、音楽テクノロジー、室内楽、オーケストラ・・・開講科目も多岐に渡ります。音楽をどう聴きながら、どんな問いで授業が進んでいるのか、気づく力や探究心を引き出す授業設計とは、創造する人の学び方とは?
そもそもなぜ芸術教育が必修なのか?人間らしさを大事にするMITならではの授業例を交えてお話させて頂きます。
見出し Lorem ipsum dolor sit amet, consectetur adipisicing elit.

Teaching Artist養成講座
この表題をクリックすると詳細が表示されます

講師
テーマ









生 
音楽を聴く人や共に歌う人、演奏する人それぞれの心に、音楽が届くことにより、音楽との出会いや関係がより豊かなものになる、そしてその人の人生や、集うコミュニティ(地域)にポジティブな変化をもたらす。聴き手を巻き込んで、音楽が全ての人にとって「自分ごと」となる、そんな可能性を追求してみませんか。 

Teaching Artistとは、そんな可能性を追求する、「教える(広める/深める)+演奏する力を兼ね備えたアーティスト」のことです。 

具体的には、聴き手が最も共感できる「エントリーポイント」、つまり楽曲への入り口を提示し、能動的な参加を促しながら体験的に音楽の世界へ入り込めるインタラクティブな場を作っていけるようにします。それには何よりも、TA自身に対象の楽曲について深い理解があり、聴き手や場に応じてエントリーポイントを考えられる探究心が求められます。
見出し Lorem ipsum dolor sit amet, consectetur adipisicing elit.

提供プログラムのご相談・お申込み

Music Forceが提供できる「音楽寺子屋」・「Salon Musicale」・「次世代育成プログラム」・「講演会」などのご希望がありましたら、以下のフォームからご相談・お申込みを承ります。

フォームから送信された内容はマイページの「フォーム」ボタンから確認できます。
送信したメールアドレスでお知らせ配信に登録する
送信

-Music Forceの概要-

【団体名】  一般社団法人 Music Force
【代表理事】 篠崎史紀
【住 所】    〒104-0061 東京都中央区銀座
       1丁目12番4号N&E BLD.6F
【メール】  info@music-force.jp
【HP】   https://music-force.jp

《ロゴについて》                                                            Music Forceのロゴは、篠崎氏が愛するスターウォ
ーズの字体、周りのf字孔は篠崎氏のストラディバ
リウスの形であり。周りの7つの色は、ニュートン
が作ったと言われる音楽を赤色から時計回りにシ
まで7つ示したものです。
しかし、人によって色の感じ方は様々で、多様性を
大切にすることを表現したものです。