音楽寺子屋は、Music Forceの活動の中でも核となるものです。
マロ氏を中心として、パートナーの方々に指導いただくプログラムとなっていて、その中には対象別に以下の5つのメニューがあります。

マロのお話寺子屋

《どんなお話?》
ヴァイオリン奏者・コンサートマスターとしての篠崎氏の経験や様々な指揮者とのエピソードもさることながら、音楽教育についての持論をじっくり聞くことができます。
ウィーンで学び、N響のコンサートマスターを25年も務めた篠崎氏ならではの楽しくかつとても興味深い話を聞くことができる、またとない機会です。

《開催の方法・流れ》
篠崎氏が様々な場所でその場のニーズに合ったお話をしたり、質問に答えたりする座談会です。
事前に皆様から聴きたい話のニーズをいただき、それに基づいて講義(話)をしていてもらいます。                       その後は、そのテーマを中心に、自由に質疑応答などの会話を楽しんでいただく流れです。

《特典》
篠崎氏のサインをもらったり、篠崎氏との写真撮影することができます!
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

マロの音楽寺子屋

篠崎氏から直接レッスンを受けたり、話を聞けた離、質問したり、直接コミュニケーションを取ることができる貴重な機会となります。

《対象》
主として小学校高学年生~高校生。
聴講は楽器を習っている人だけではなくても、学ぶことは多いと思います。

《プログラム》                       ①マロのお話 「音楽が持つフォースとは?等                 ②個人・パート・アンサンブル別のレッスン
③ワークショップ                  ④座談会

《留意点》
篠崎氏が行う寺子屋が基本ですが、スケジュール等の関係上、篠崎氏以外のパートナー演奏家が対応することもあります。
逆にパートナーの方を氏名して音楽寺子屋を受けることも可能です。
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

音楽寺子屋 for Parents

お子様をお持ちの親の方に対して、音楽を学ぶことが子どもが成長するために必要な様々な能力を育むことができるのかを、マロ氏他の講師の方々から様々な切り口で学んでいただける講座です。

《対象》
お子様をお持ちの親の皆様
音楽に関心が無くでも、子どもに何を習わたらいいのか相談されたい方

《プログラム》                       ①講演                      ②ワークショップなど                  ③座談会
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

音楽寺子屋 for Teachers

 《対象》
音楽教育に携わっている、学校の音楽の先生、音楽教室の先生、演奏家などで生徒に教えている方、その他音楽教育関係ではない教育関係者の方々

《プログラム》
①マロの音楽教育に対する考え方の説明
②音楽教育の課題とあるべき姿などについて、参加の皆様との意見交換
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

音楽寺子屋 for Leaders

《対象》
企業・団体の経営に携わっておられる方、また音楽を通じた企業め団体活動(社会貢献活動など)に関心をお持ちの方など

《プログラム》
①マロ氏による講演
②意見交換会
・企業・団体の社会貢献活動としての音楽体験の提供のあり方(特に子供の音楽体験機会の提供)
・リスキリングに留まらず、社員の様々な能力を伸ばすために音楽を学ぶことが役立つことも議論する

ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。