音楽の探求プログラム
音楽と関連する様々な学びにより音楽への理解と好奇心をよりを深めることができる、専門家による講演+演奏+ワークショップ+座談会のプログラム
【テーマ】 音楽×脳科学・美術・歴史・政治・文学・医学・IT等
音楽×脳科学
【講師】
大黒達也(東京大学大学院情報理工学研究科 准教授)
【概要】
音楽は各個人の脳で創造され、脳全体を活性化させる。人間の脳の機能に様々な影響を与え能力を高めることを学ぶ
【プログラム】
-準備出来次第アップします-
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
音楽×歴史・政治
【講師】
奥田佳道(音楽評論家)
【概要】
音楽が、歴史の変遷の中で、時に政治に利用されたり、民衆の心の支えになりながら進化してきたことを学ぶ
【プログラム】
ワルツ王ヨハン・シュトラウスのウィンナ・ワルツやオペレッタには「ハンガリー的」な色彩やリズムを含むものがあります これらは当時のオーストリア=ハンガリー帝国の成立、ウィーンとプダペストの交流、関係と無縁ではありません
ハンガリーの舞曲、民謡を構成する短音階や(東洋的でもある)五音音階を実際に聴き、ウィーン音楽との相関を探訪します 万国博覧会を通じ、ヨーロッパの芸術家は東洋を「体感」しました
ジャポネズリー日本模倣、ジャポニスム日本趣味の絵画や、東洋的な響きを内包した音楽もつくられます
日本や中国を舞台とした見知らぬ作品も作られました 19世紀後半に開催された万国博覧会を通じ、 クラシック音楽がどう発展、変化していったことを知ることで、当時の文化人のスタンスも見えてきます
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
音楽×創造的な学び
【講師】
菅野恵理子(音楽ジャーナリスト)
【プログラム内容】
未来社会の創り手は、科学や工学とともに音楽を学んでいる!?
MITマサチューセッツ工科大学は世界最高峰の理工系大学ながら、世界大学ランキングの人文学・芸術部門で第2位になるほど芸術分野の学びが本格的。約4割の学部生が音楽を学んでいます。
西洋音楽史、ワールドミュージック、オペラ、音楽理論、作曲、音楽テクノロジー、室内楽、オーケストラ・・・開講科目も多岐に渡ります。
音楽をどう聴きながら、どんな問いで授業が進んでいるのか、気づく力や探究心を引き出す授業設計とは、創造する人の学び方とは?
そもそもなぜ芸術教育が必修なのか?
人間らしさを大事にするMITならではの授業例を交えてお話させて頂きます。
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
音楽×幼児教育
【講師】
山中康史(Music Forceプロデューサー)
【概要】 音楽が脳の発達に与える影響と、幼少期に音楽を学ばせることの子供の発達への効果を説明します。
①子供に何を習わせるべきか?
②楽器の演奏が脳に与える素晴らしい影響
③音楽だからこそ養える子供の能力
④どのように音楽を聞かせるか? 年齢ごとに・・
➄どのような音楽(楽器・歌・舞踊)を習わせるのか?
⑥どのような先生に習わせるか?
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。